才能の測り方

内田樹村上龍の『タナトス』から説く
才能について。

「才能」というのは「努力できること」を含んでいる。

ある活動のためにいくら時間を割いて、
どれほどエネルギーを注いでも、まったく苦にならないで、
それに従事している時間がすみずみまで
発見と歓喜にみたされているような活動が
自分にとって何であるかを知っていて、
ためらわずそれを選びとる人間のことを
私たちは「才能のある人間」と呼ぶのである。


『子どもは判ってくれない』内田樹

この定義から、才能は「アウトプット」ではなく、
その活動で引き出される「快楽の総量」で測るという。

快楽は、プロセス自体が目的となるもの。

平泳ぎの北島は、金メダルをとることよりも
泳ぐことそのものが「チョー気持ちいい」はずだ。
ランナーズハイやゾーンのように
比較ではなく、自己の探求であり、
プロセスの中で「快楽や愉悦を引き出す努力」。


イチロー村上春樹しかり。
それが一流であり、才能ある人。

だから、モデルをまねたり、あこがれるのではなく、
一流の姿勢や価値観から、自分のベクトルを確かめる。

作品から受ける刺激は
「こうなりたい」よりも、
「この人くらい人生楽しめているか」
という快楽の尺度と問い。

・・・

書くことも同じ。
どこかで「入る」感覚をもつと
その感覚を目指して書けるようになる。

自分が「ライターズハイ」になれるテーマや文体、
さらにはコミュニケーションスタイルがその人の「書く才能」。


「ライターズハイ」を目指す。

●関連
「尊敬」から卒業する必要はないが、「憧れ」からは卒業せよ。
http://d.hatena.ne.jp/sotacafe/20090227

【後記】
ブログを書きながら
いいインスピレーションが湧いた。
が、まとめきれないので保留。