文字の誕生と祈りの傷跡

今日、ある人と「個性とは傷である」の話をした。
その人はその場でメモを書いた。

反応があるフレーズ。
生み出したのは橋本治、運んだのは僕。

言葉はこうして書かれ、残され、広がっていく。
・・・

5000年前、シュメール人が粘土板に楔形文字を刻んだ瞬間、
人間の思考、感情、芸術、科学は記録という行いによる永遠の生命を獲得した。

「書く」という人類最大の発明から生まれる芸術や文化は、過去から未来に、
個人から集団に伝染する軌跡の痕跡である。

「祈りの痕跡。」展 浅葉克己

同じニュアンスを柔らかくすると以下。(リアリティが変わる)

最初に痕をつけたのは、誰か。
5000年前、粘土板に楔形の“しるし”を刻みつけたのが
文字の誕生と言われています。

その瞬間から考えや感情、人間の情熱や才能、芸術や科学は
永遠の命を約束されました。

文字ほど人類に大きな影響を与えた発明はありません。

(同上)

昔の人は粘土板や甲羅、骨に文字を刻んだ。
書くことは傷をつけることだった。

書かれた文字は、傷跡であり痕跡。
祈りの跡としての文字のはじまり。

そう思えば、ウェブ上の文字も文章も
だれかの傷跡であり、祈りの痕跡なのだ。

表面的に浮かんでいる文字の前に、
なにを刻もうとしていたのか、
残そうとした傷はなんだったのか
を少し想像してみる。

・・・

古来、書くことは祈りであった。
じつは今も変わらないのではないか。

文字という痕跡、傷跡から
どんな「祈り」をこめて
書くか、そして読むか。

※画像は展示会パンフレット「魂跡抄」の表紙(浅葉克己
 展示会(終了)のサイトはこちら


文字や文章を、痕跡や傷跡として読んでみる。

【編集後記】
季節柄、鍋が続いています。
かき、ちゃんこ、チゲなどなど。
しばらく続きそうです。