手短に話をさせるための「質問力」

自転車で、外苑前あたりで、
ふとおもった。

聴くことや質問力ブームの裏側ってなんだろう?

ここ数年、カウンセリング、コーチングがブームになり、
コーチという人が増えた。

話すよりも、聴くことに意識が行く。

・・・

みんなが、聴こうとしている。

「口がひとつで耳がふたつなのは、
話したことの2倍聴く必要があるから」と
言ったのはセネカだった。

はたして、本当に
みんな「聴きたい」のだろうか?

・・・

ものごとは、逆から考えるといい。

結論。

話す人が増えている。

話したい人が増えている。

ブログという書き手、話したがり、
その裏側を自己承認としての「聴く」。

人は欲しいと思うものがあれば、他人にあげる。
他者を経由してしか自分の欲しいもは手に入らない。

・・・

ここ10年で、一般の人が得る情報量は410倍らしい。

情報収集力から遮断力へ、
聴く技術から聞かない技術へ、なんて流れになるかも。

・・・

コーチという存在が必要なのは、
人の可能性を引き出す(エデュケートする)人が
いるとおもっていたが、どうやらそうではない。

自分の話を聴いてほしい人が増えたのだろう。

かく言う自分もしかり。

情報の供給過多=話したがり、言いたがりが増えた。

・・・

そんな時代に、生き抜く方法として「質問力」。

情報は時間の奪い合いだ。

相手が話す時間に自分が出来ることは
聴くか、聴かない(無視する)しかない。

というわけで、『コンサルタントの質問力』。

上手な質問は相手になめられない、
というだけではなく相手を上手く黙らせる
ということにも有効ではないだろうか。

・・・

つまるところ、質問力ひとつで時間の効率化を図れる。

そんな仮説をもって、本書を読み返すと発見がある。

上手く聴く技術としての質問から、
手短に話をさせるための質問。

so what,so why 以外の
「こうですよね?」と先回りできるだけの、
でも相手を押さえこまない聴きかた。


そういうことが、これから必要ではないか。

ということで、「質問」の再定義。

(つづく)
コンサルタントの「質問力」 (PHPビジネス新書 52)