文学は身体に効く物語


意味ではなく
交換の常態を。

情報は意味ではなく
運動をつなぐもの。

パスのためのしごと。

遅効性のメディアとしての本

身体に効く物語としての文学。

身体が乾いたら良質な物語を。

極端なことを言ってしまえば、
小説にとって意味性というのは、
そんなに重要なものじゃないんですよ。

大事なのは、意味性と意味性が
どのように呼応し合うかということなんです。

音楽でいう「倍音」みたいなもので、
その倍音は人間の耳には聞き取れないだけれど、
倍音までそこに込められているかということは、
音楽の深さにとってものすごく大事なことなんです。

(略)

温泉のお湯につかっていると身体が
温まりやすいのと同じで、倍音
込められている音というのは身体に残るんです。

フィジカルに。

でも、それがなぜ残るかというのを
言葉で説明するのはほとんど不可能に近いんです。

それが物語という機能の特徴なんですよね。

すぐれた物語というのは、
人の心に入り込んできて、
そこにしっかりと残るんだけど、
それがすぐれていない物語と機能的に、
構造的にどう違うのかというのは、
ちょっと言葉では説明できない。

「翻訳夜話」村上春樹柴田元幸

                                                                                      • -