【沈黙という自己会話】『セルフトーク・マネジメントのすすめ』(鈴

セルフトーク・マネジメントのすすめ


日々の適量の義務(By池澤夏樹)に埋もれて
しまうと、ひとりの時間が欲しくなる。

だから、本を読んだり、バーや映画館に行く。

ひとりで、静かにすごす時間、ひとりで考える時間、この本質はなんだろうか?

これは、内面との対話ではないだろうか。

日々の雑務というノイズを取りのぞき、
のがれられない「自分という問題」と、向き合うこと。

では、どのようにするか。

ぼくが定期的に通っている座禅の場合、
「なにも考えずに自己をみつめること」を提案する。

その結果、自分の状況をコントロールできると言う。(和尚談)

本書、『セルフトーク・マネジメントのすすめ』
の場合は、<<自分の中での会話>>をすすめる。

「会話」を通じて自身の感情や行動をコントロールしよう
というのが本書の趣旨。

セルフトークは<<人間の感情は行動を左右する「特別なひとり言」>>

自分の中での会話をうまく行うヒントとなる本。

とくに、「間」についての言及。

人には、意味を排除した「間」、余白、空白が必要なのだ。

ちなみにセルフトークの最後の段階は、
セルフトーク自体をなくすこと。

これは、ゾーンやフロー状態で説明されているが、
身体的な話なので、この次の課題。

・・・引用

Between stimulus and response there is a space.
In that space lies our power to choose our response.
In our response lies our growth and our freedom.
(Viktor E.Frankl)

刺激と反応のあいだには、「間」がある。
私たちはこの「間」の中で、自分の反応を選択する。
私たちの成長と自由は、この反応の選択にある。

他者が外部からの刺激と、それに対する反応は、
不可分に結びつけられているものではなく、
自分の意思で反応を選択できることを述べています。

人は、感情に振り回され、反応するだけの存在ではありません。
理性と対応を自ら選択することができるわけです。

自分を失わせるセルフトークのパターン

「もし〜しなかったら」(If not?)
「どうしてこんなことに?」(Why not?